安 政5年(1858)に締結された日米修好通商条約に基づき、翌年には先行して横浜港が開港、生糸貿易の中心となります。欧米の新しい技術、製品とともに輸入されたインド藍など染料関係は関東から浸透します。そして幕末の混乱から10年経った明治2年(1869)に漸く開港した神戸港に、インド藍や化学染料が輸入されるようになると、西日本の織物産地にも大きな変化が見られるようになりました。それでも京都など一部の需要者によって久留米絣や小倉織、柳井縞など阿波藍を使った木綿織の産地は支持され、阿波藍の需要は西日本の産地にシフトしていきました。しかしその後の合成藍の出現と新しい染料を使う技術の上達で、紺屋にも大きな変革の時期がきました。欧米では急速に天然染料から化学染料に変わりましたが、紺色に思い入れがあったのでしょうか、従来の青の希求から量産にも耐えられる天然藍に合成藍を混合して染める、混合建(割建)という技術を発明してしまいました。
明治40年頃から全国の紺木綿織産地の天然藍使用が急激に減少します。紺屋の規模により完全に化学染料になり機械化が進んでいく工場、混合建(割建)を選ぶ工場など変革を迫られ、大方は化学染料と合成藍を受入れる事を選びます。そして新しい青色の新橋色、金春色など純度の高い色が、ハイカラな雰囲気で欧風の感覚だと花柳界から流行色も生まれました。商品の競争にも明暗が生じます。この頃から「藍色」の色名が多く見られるようになり、「はなだ・縹」「花色」「千草」「浅葱」の色名は少なくなります。天然藍だけを選んだ織産地は昭和になるころには衰退します。天然染料だけだった江戸時代には「藍色」の使用は少ないことから、この時期から使われだした「藍色」を当時の人たちは合成藍だと意識して使用し始めたように思われます。
藍の生産は明治36年の15099haを最高に、明治40年7542ha、大正元年2888ha、昭和元年には502haになりました。日本でも合成藍の製造が行われるようになり、昭和16年40ha、昭和40年には4haまで減ることになります。