· 

藍商人-⓿ 阿波商人は藍の生産直売を全国で展開ー商業活動の軌跡ー 

戸時代になると実生活に有用な草や木が広く栽培されるようになり、三草四木とも呼ばれ商品作物として流通します。三草とは木綿•麻•苧麻•藍•紅花など、四木は桑•茶•楮•漆をいいます。元禄10年(1697)『農業全書』宮崎安貞の中にもこれらの栽培の方法が詳細に記述されています。長い間日本の庶民の衣料はほとんど全て麻•苧麻などの靭皮繊維でしたが、この頃から木綿も用いられるようになりました。棉作が全国的に普及され、近畿地方での大量生産システムが整うと、紺屋も全国津々浦々に出現し藍も各地で栽培されるようになります。

 

多くの庶民によって木綿の需要が増えると、阿波藍の生産も多くなり大坂•江戸の市場だけではなく、全国各地に藍商人が活発に商業活動を始めます。近江商人や伊勢商人などと同時代に活躍している阿波商人の存在は、歴史的な研究も少なくあまり知られていません。阿波商人は藍を問屋に委託販売することはせず、各地に自らが設けた出店から紺屋に直売する形態を取っていました。出店が持てない場合は荷受問屋に藍玉を送り、藍商または従業員が問屋へ出向き紺屋へ販売していました。藍の栽培(農家)+藍玉加工(工業)+藍玉販売(商業)を兼ねた生産直売型の藍商人だからできた販売戦略ともいえます。藍商人の活動の軌跡の多くは埋もれたままですが、全国にその存在の跡は残っています。

 

元禄期(1688–1704)以降は商品流通、貨幣経済が急速に発展したことで、商人たちは商業資本の蓄積が進み豪商が生まれます。阿波商人も特権と特異な商業活動で、大藍商と呼ばれる人たちも出現しました。奥州や九州などにも自らの廻船を使い、藍を移出した帰りには米や各地の産物を移入していました。宝暦4年(1754)「玉師株制度」が藩によって施行されたことで、藩の統制によって全国の売場は30以上の売場に区分され株組織が成立します。その後の発展と幕末までの藩と阿波商人の結びつきは、経済学者によって研究がされています。

 

 

藍商人たちの経済動向は研究者には知られていますが、各々の藍商人たちが全国各地で活動した記録や、郷土史家が抜粋した資料から独創的な開拓精神を紹介をしたいと思います。