· 

藍商人-❶ 久次米兵次郎 

波藍商の栄枯盛衰を象徴する存在として語られることの多い久次米兵次郎ですが、久次米家の祖は大江広元といわれ、関ヶ原の役で毛利家敗軍によって蜂須賀家政の阿波入国の際、家臣益田氏の下移住したと伝えられています。撫養塩田の開発を勤めた後、海部城へ入りましたが益田氏失脚で帰農しました。

 

名東郡新居村に移住し藍商人として江戸では大坂屋庄三郎、大坂では米津屋庄三郎として活躍します。現在は吉野川の河川敷となっている北新居村(徳島市不動北町)で、約4ヘクタールの敷地に分家九軒と共に豪壮な屋敷群を構え阿波藍商の財力を示す威厳を誇っていたと伝えられます。元禄期(1688–1704)には江戸にも基盤を固め、その後享保4年(1719)には関東売藍商36人の中に指定されます。江戸店(京橋八丁堀)550坪に隣接する紀国屋文左衛門の遺宅を買取り、木材業に進出したとの伝承も残りますが、元文年間(1736–1740)には藍商だけでなく木材商としても大坂屋庄三郎の名が残っています。かつて益田氏失脚の原因にもなった海部郡の木材を江戸に流入したことや、その後の深川木場に大きな勢力を持つ徳島木材業者の先駆となったことからも、林業地帯の情報と技術にも熟知し木材の産業化にも大いに貢献しました。

 

阿波藍商としての久次米家の活躍はめざましく、大坂では河内木綿や和泉木綿などの染料として広範な得意先を持って経営をしていました。米津屋の傘下として藍玉を出荷する藍商と運命共同体を形成し、大坂市場の情報発信基地を兼ねるなど、藍商たちの経営にとっても巨大な存在でした。

 

五代兵次郎が組頭庄屋だった宝暦13年(1763)に、藩の問い合せに返答するための文書で「藍は毎年生産高およそ14、5万俵を諸国に販売し、1俵2両ほどで取引されていて、大坂売は銀3~4貫で売却し総額は金30万両ほどになる」と商況を伝えるなど、藩からも信頼され藍行政の指導的な立場と待遇が与えられていました。

 

 

明治12年には久次米家の経済力と阿波藍商人の蓄積した資本を背景に、阿波藍流通•材木取引などの金融機能の合理化のため久次米銀行が設立されます。隆盛時には東京、大阪、郡山、新宮など広範囲な顧客をもつ、全国で活用される銀行として経営近代化を果たしました。私立銀行としては三井銀行200万円に次いで全国第二位の資本金50万円を有しましたが、明治24年(1891)に前年から始まった日本最初の恐慌とともに休業に追い込まれてしまいました。銀行破綻によって全国組織が分解され地域銀行となり、久次米兵次郎の影響も急速に減退しました。