千 草「ちぐさ」は夏になると青い花を咲かせる露草の古称「つきぐさ:鴨頭草」の名から転訛したといわれ、露草の花のように明るい青色をいいます。源順が平安時代の承平年間(931–938)に編纂した辞書『和名類聚抄』に鴨頭草は「都岐久佐」「押赤草」と記載があります。鴨頭草の名称は延喜式•内蔵寮や万葉集にも見られます。月草とも表記され万葉集には9首詠まれ、染め色は水に色が落ち褪めやすいことから、心変わりをたとえたり、この世のはかない命をあらわし詠まれています。古にはアオバナ•アイバナとも呼ばれ、花を摺り染に用いてその色を縹色と呼び、光や水での褪色が早いことから藍草が大陸から渡来すると廃れたと多くの書物に書かれています。近世にはこの水に弱い特性を活かして、友禅染や絞染の下絵描きに用いられていますが、藍草との混同や推移が平安時代にあったとは思えません。『和名類聚抄』の中の記載も藍と鴨頭草は並列しています。いつから千草が藍で染めた色を示すようになったのかは分りませんが、染め色の千草と染料の月草/露草とははたして関連があるのでしょうか。
『日本永代蔵』巻5 井原西鶴 貞享5年(1688)には「あさぎ(浅葱)の上をちぐさ(千草)に色あげて」と書かれていて、江戸時代になると千草色の名称は浅葱色とともに書物に多く見られます。千草色は主に商家の使用人の仕着せの色、丁稚の股引の色、庶民の日常着の色に使われていました。リユースの典型的な事例で、浅葱色に褪せたものを再び藍で染め直し千草色にした様子がわかります。物資の少ない頃は町人も農民も衣類の繕い•染直しは当然の知恵で、美しく長い使用に耐える工夫をしていました。
江戸時代後期に刊行された『手鑑模様節用』(1801–29)には京都と江戸に店舗を構えていた呉服商梅丸友禅が、古今の染色を色譜によって空色を解説している中で「花いろよりうすくあさぎよりこい……京師にてそらいろをちくさいろといふ」と書かれています。空色の色名も古くから使われていて源氏物語の中に見られますが、まだ染色名ではなかったようです。江戸中期ごろの『紺屋伊三郎染見本帳』に空色の色名が見られ、染法は記されていませんが藍で染めた後に蘇芳で染めたといわれています。空色は千草よりも明るい青色だったかも知れませんが、同じくらいの色相だったと思います。
参考:「日本の伝統色」長崎盛輝 京都書院