· 

藍でつくられた色ー⑦ 浅葱

「浅葱色」は薄い青味がちな青緑色のことをいいますが、わかい葱の葉に因んだ色名で平安時代の文学作品『源氏物語』『枕草子』『宇津保物語』などに見られるほど古くから使われています。縹色•千草色よりは薄い色ですが、藍で染めた色名であったのかは千草色と同様にわかりません。平安中期に浅葱色の表記に浅黄の字を使ったことから、青と黄の色相が混同され「あさき黄いろなるをもって浅黄と唱ふるよし」と『延喜式』で書かれているように本来は刈安を使って染める黄色と浅葱色が間違えられることになります。すでに平安後期(1169頃)『今鏡』に「青き色か黄なるかなどおぼつかなくて」と書かれているように、この頃多く使用される「あさき色」に混乱が見られます。 嘉禎年間(1235–1238)『錺抄』土御門通方での記載でも確認できるように、黄袍であるべき無品の親王の袍に浅葱色(青)を着用することもあったようです。

 

この「浅葱」「浅黄」の誤用は後の世まで続き、多くの識者が書物で問い糺しています。『安齋随筆』伊勢貞丈(1717–84)では「アサギと云ひて浅黄を用ふるは誤りなり、浅葱の字を用ふべし」と記し、『玉勝間』(1795–1812) 本居宣長では「古き物に浅黄とあるは、黄色の浅きをいへる也。然るを後に、浅葱色とまがひて、浅葱色のことをも、浅黄と書くから、古き物に浅黄とあるをも、誤りて浅葱色と心得られたる也」と書かれています。『守貞漫稿』(1837–53) 喜多川守貞編の風俗事典でも「今俗に浅黄の字を用ふれども仮字のみ、黄色に非ず」といつまでも誤用して使われている現状に数百年もの間、色名•色相の解釈を糺そうとしている様子が伝わります。

 

浅葱色が庶民に広まったのは江戸時代で、千草色より頻度も多く書物に書かれるようになります。江戸中期以降には浅葱色が流行して、滑稽本の『古朽木』の中でも「尤も当時何もかも浅黄が流行(はや)りますゆゑ『世の中は浅黄博多に浅黄紐、あさぎの櫛に浅黄縮緬』とも詠みて、近年の利物(ききもの)なれども」と書かれています。下級武士の羽織裏に「浅葱木綿」が使われたり、新撰組の段だら模様の「羽織」歌舞伎の「浅黄幕」など伊達を好む遊人にも、無粋な武士にも、そして農民や庶民に多く用いられた色でした。

 

 

参考:「日本の伝統色」長崎盛輝 京都書院