· 

山藍 韓藍 呉藍

 のことを調べ出した切っ掛けのひとつは、万葉集に詠まれている藍の表記からでした。古代日本の記録は和語にあてた漢字で表記されているため、理解が進まないものが多くあります。山藍、韓藍、呉藍の解釈に何故かしっくりこないまま、40年もの月日が過ぎてしまいました。青色を染める藍草は万葉集では詠まれていないことにも、なにも説明ができずに資料ばかりが増えてしまいました。興味のある方、詳細な方は一緒に考えてみませんか。

 

山藍(やまあい)の表記が見られるのは、呉藍(くれない)も一緒に詠まれている一首です。(巻9-1742)高橋虫麻呂 「‥山藍もち 摺れる衣着て‥‥」というように山藍が使われるときには、「染め」という表記ではなく青摺りとも記されたりするように「摺り染める」と使われています。古事記や平安時代の法律である令義解延喜式のなかに見られる神事祭司の記述の中、紀貫之の詩歌にも記されています。この山藍は「トウダイグサ科の多年草。暖地に自生し高さ40cmほどに成長する。藍色を含んだ野性の藍草。この葉の液汁を用いて青摺衣をそめた。」(染色辞典 中江克己編 1981)とあるように、山藍はタデ科の藍草とは違う植物だと推定されています。

 

「大和民族が発見したのは山藍で、藍の含有量が少なく、従って大陸から蓼藍が伝えられると、まず出雲族あたりからこれが用いられはじめ、やがて全く山藍が実用されなくなったものと考えられる。御即位式の際の小忌衣のように、特別の儀式にのみ、古来から今日に到るまで、この山藍摺の衣服を用いるのは、恐らくはこうした事情のためだろう。」(生活と染色 上村六郎 1970)京都帝国大学で繊維•染色を学び、理学博士である上村六郎氏の他の書籍でもこの理論は説かれ「山藍は天皇部族の発見した独自性の藍である。と(自分は)結論をだしている訳である」とまで云っているのです。

 

従来から山藍にも藍の含有があると記されていることに、疑義をもった後藤捷一氏が化学分析をしてみた結果、藍(インジゴ)は含有していないことが確認されました。これにより万葉時代以前から使用されていた山藍は、生葉を搗いて出る汁から青磁色の染め、もしくは葉緑素染の緑色だとの考えが有力になってきました。葉緑素染ですと一晩での変色は免れませんし、水洗いには到底耐えられないと考えますが、現在も京都石清水八幡宮で採れる山藍を用いて、京都の葵祭、奈良の春日大社の衣装に使われているようです。

 

 

そうすると紀貫之が数首読んでいる、山藍を含む和歌の意味が解らなくなります。神事の長さを詠うことで、その神に守られている天皇を賀茂祭で慶祝する意味を籠めた「ゆうだすき ちとせをかけて あしびきの 山藍の色は かはらざりけり」(新古今和歌集 賀歌 712番) 山藍の色はどう説明したらよいのでしょうか。