酒 の神として信仰された松尾大社は全国の醸造家から信仰の篤い神社です。藍関係者が信仰した独自の神は特定されていませんが、愛染明王信仰が「愛染=藍染」と解釈して守護仏として信仰されています。真言密教の盛んな阿波ですが特定の寺院はなく、愛染明王を藍寝床のある建物に安置して蒅作りの成功を祈願していました。苗床作りから、種蒔き•植付け•刈取り•蒅作り•出荷に至る過程の節目には民俗信仰が見られます。紺屋が愛染明王を信仰した理由として、明王の三目六臂にあやかりたい願望があったといわれ、煩雑な仕事の多い紺屋らしい願いがこもっています。
藍商人は海上運送の無事と繁栄を祈願するために、全国各地の住吉神社、金比羅神社へ盛んに訪れていました。大阪住吉大社、広島厳島神社、香川琴平金刀比羅宮、徳島勢見の金比羅神社には藍関係者が奉納した巨大な石灯籠や狛犬、玉垣などが寄進されています。金刀比羅宮の登り口にある「金陵の郷」は藍商•野上屋の西野嘉右衛門が「酒造株」を取得したことから始まり、大御酒として親しまれています。野上屋が寄進した石灯籠も、旭社への途中の広場へ登ったところの石段の左側にあります。五人百姓の広場横の参道の左右には「阿波藍商人」寄進の玉垣も並んでいます。玉垣に刻まれた藍商人は、久次米兵次郎、三木與吉郎、久米曽左衛門、元木平次兵衛、手塚甚右衛門など関東売藍商の名前が多く見られます。
南神苑の近くに阿波町の名称が残るのは、阿波国の人たちとの商売のための町といわれ、阿波より大勢の人々が金刀比羅参詣で訪れていました。南神苑の前の道は阿波箸蔵寺へ続く旧阿波街道の金毘羅口で、阿波からの参詣客は金刀比羅宮奥の院と呼ばれる箸蔵寺も併せて参詣することが多かったといいます。金刀比羅宮は江戸時代、金光院金毘羅大権現と称していて神仏が同体であるとする信仰でありました。明治初年の神仏分離令で金刀比羅宮となり神社に変更します。金毘羅の語源は梵語のクンピーラでその音訳です。クンピーラはガンジス川にすむ鰐が神格化されたもので、中国では金毘羅竜王と称し、日本では金毘羅大権現となり海上守護神として信仰されることになります。空海が建立したと伝承される箸蔵寺の本尊も金毘羅大権現です。