· 

少年兵の手記 no-010

伊藤洋一郎と出逢って間もなく話したことは、十七才のとき中国大陸で終戦を迎え、南京での捕虜収容所のことだった。わたしは父との確執から異常なほど戦前、戦中、戦後のことに関心をよせて本を読んだり、映画を見たり、人に話を訊いていた。そのとき訊いた話は思いがけないことが多かった。親しくなってからの印象は、戦前の教育を受け戦場を体験した人とは思えない姿だ。ひとつだけ日常で感じられたのは、毎晩机の上を整理し、着たものをきちんと畳み就寝することだった。七十才を過ぎたころから、日記を書き出し、それからこの手記を書きはじめた。どれほど、重く、心のなかで発酵していたのだろうか。

 

no-010

少年兵の手記  無意識の熱情から軍隊生活の不条理な価値観のもと 1944-46

(つづき)

    食欲

 たとえまだ半人前の兵士だといわれても、食べ盛りの少年兵にとって食事は最大の、また唯一の楽しみなのだ。だが軍隊の食事時間はまた修羅と闘争の場でもあった。食事当番は三人一組で毎日交替して分担する。戸外の訓練がはじまってからはときに変則的になることはあっても、朝の点呼の後、午前・午後の訓練が終り次第、当番は炊事場に急行する。食器と食管(持ち運びのための取手がついた大きくて深いバケツ)はすべてアルミ製で、飯、汁、副菜用とわかれている。三人で提げて運んでくる。だがまず炊事場から運び出すのも大仕事だ。数千人分の食事を賄う広い炊事場は、奥が見通せないほど蒸気でかすみ、独特の臭気と熱気の中で大勢の、炊事兵たちの喚き声と金具の触れ合う響きが重なって、喧騒と混乱はまるで戦場のようだ。はじめての当番では、そのすさまじい光景に圧倒されて度肝を抜かれた。何十組もの当番が群がってわれ先に、自分たちの食を運び出そうと混雑に輪をかける。汗だくになってやっと自分たちの分を運び出す。食事の内容は、普段の日は一汁一菜に漬物、麦入りの飯と決まっている。食の数は四本が平均だが、三重数名分の分量は馬鹿にならない重さになる。訓練で遅くなったり炊事場で手間取って気がせくと、つい急ぎ足になって食管を揺らし、肝を冷やすことも度々だ。もし落として中身をぶちまけでもしたら、仲間に殺されかねない。祝祭日などで品数の多い日は、また往復する。食後は外の洗い場で汚れを落して、食器と食管を炊事場に返す。

 食事当番は、机の端に全員の食器を並べて盛り付ける。まず最初に上段の教育兵に運美、あとは各自が自分の分を取って席に戻る。教育兵たちの食事は盆にのせて当番が運ぶのだが、飯は大盛りで副菜の盛付けにも細心の注意をはらう。それでも時に虫の居所の悪いのがいて「こんな飯喰えるかよ」と盆ごと放り出す。高い場所から投げ出されたアルミの食器はハデな音をたて、中身が辺りに飛び散る。凍りついたような沈黙のなかで、うろたえた当番は片ずけと替りの支度にかかる。新らしく用意して急いで運ぶが、たいていそんな時は「いらねえよ」とそっぽを向いて手も付けない。候補生たちは、今日もまた自分たちの割当てが少し減ったのを理解して、悲し気に顔を見合わせる。

 食欲旺盛な少年兵には、教育隊の食事は質・量とも満足できるものではなかった。肉片を探すのに苦労する豚汁。まるで歯の立たない、筍というより本物の竹が煮物に入っていたりもする。汁の中の固形物は深い食の底に沈み、精一杯公平にと底からかき混ぜるので、形はくずれ、正体不明の怪し気なものが浮き上がってくる。盛り付けのおわったのを候補生たちが順に取ってゆく。残りが当番のものという決まりだ。飯の盛りのいいのから選んでゆくのは当然のことだ。そこで当番は工夫をこらす。もっとも単純なやり方は、食器の底に力をこめて押しこみ、上辺はふんわりと盛りを低目にみせる。これは全員がすぐ仕掛けを見抜いた。明らかに盛りの低いのは怪しいというわけだ。しかし誰だって底の密度まで見通せるわけはない。ただ盛りの低いだけかもしれないのだ。迷いのはじまりだ。これみよがしに、堂々と盛り上げて裏をかこうと狙った奴がいたが、これは馬鹿気ていた。みんなさりげなく目を光らせて当番の手元をみつめている。いつも腹を空かせていた。たとえ一口でも餘計に食べたいのだ。ぼくも当番のときにいろいろやってみたが、自分で見分けがつかなくなって、結局何の成果もなかった。

 いつか教育兵のひとりが例の如く盆ごと放り投げたが、その時のセリフが見事だった。「何だ、この飯の盛りようは、コテコテ盛り上げやがって」みな憮然として声もなかった。T候補生は十九才班内一のたぶん全候補生中でも一番の大男だった。丸顔の気立てのいい男なのだが、彼の胃袋を満足させるには人の倍も三倍も必要だったろう。悪い癖があって、食事の間中キョロキョロあたりを見回し、空腹感を露骨に顔と態度に出す。運悪く向いの席にいる。彼の顔を見るのが厭でいつも目を逸せていた。軍隊生活にとって酒保(売店)の存在は欠かせないときいていたのだが、なぜか酒保への出入りは禁じられていた。月に二回の外出日の他に空腹を補うすべはなかった。

 

 外出日はまた別の効用もあった。外出許可の出た日曜日に居残って、たらふく食べることが出来る。軍隊の炊事場の管理は杓子定規なものだった。必要な頭数など無視して、日曜日にも平常通りの分量が支給される。はじめは炊事場の勘違いかと思ったが、その後も平日と変らなかった。居残って当番を務めたある候補生は、予想外のご馳走に出会い残りの処理に悩んだ挙句、全員の飯盒を集めて残りを詰め込んだ。感謝されたのはもちろん以来それは倖せな慣習として続きた。軍隊では食にまつわる伝説は多い。喜劇はまれで悲劇がほとんどだが、死に至るほどの悲しい物語を聞かせれたことがある。               (つづく)